「もし家編集部」がお邪魔した小川建美のスタッフ・岡本さん邸は、築6年・お子さんがいらっしゃるとは思えないほどスッキリした室内。その秘密は、物を溜め込まない岡本さんの断捨離&収納術にありました!記事と動画、両方でお楽しみください。
取材日:2021年1月8日

岡本さん
【今回の施主さん】
小川建美の岡本です。夫婦それぞれの希望も取り入れながら、長く住み続けられる家づくりにこだわりました。築6年で自然素材の経年変化も楽しめます!


※当取材では出演者同士は十分な距離をとり、また出演者以外のスタッフは常時マスクを着用するなど感染症予防対策をした上で行なっております。
本当に必要なモノだけなら収納も片付けもストレスフリー


もし家編集部
今回は「収納」についてもお話をお聞きしたいと思います。
岡本さんは「物を持たない」ということですが、基本的なスタイルは断捨離ですか?

岡本さん
そうですね、「本当に必要なものしか持たない」「収納する必要がないくらいの物しか持たない」という考えですね。たくさんある物をどう片付けるかではなく、いちいち収納を考えなくていいくらいの量しかなければ、何のストレスもないなという考えに徐々に変わっていきました

もし家編集部
今日お家を見せていただいて思ったのが、子どもさんがいるのにとても綺麗だな、と。綺麗な理由は物がないから片付いているということですか?

岡本さん
物が少ないことで掃除もしやすいですし、家の収納に対して、多分物の量が7〜8割程度しかないので、「しまえる量しかない」ということなんですよね。
そもそも最初から置く場所を作っていないから置けないですし(笑)

もし家編集部
これから家を考える人に向けて、収納や片付けの参考にコツを教えていただきたいのですが、実際に収納の中を見せていただいていいですか?

岡本さん
はい。例えば、ここは文房具や充電器のような物がしまってある場所です




もし家編集部
収納にかなり余裕がありますね!

岡本さん
そうですね、本当に使うものしか置いていない感じです。収納は人様に見せるものではないし、自分が使いやすければいいという考えなので、映える収納にするつもりはないんです

もし家編集部
そもそも、たくさんある物をきれいに収納するということではないんですね

岡本さん
ここにこれがあることが人から見てどうかではなく、自分が使いやすいかどうかの基準で物を選び、残すかどうかを決めるので…「潔く」としか言いようがないですけど…(笑)

もし家編集部
でも6年以上も住んでいて、中が本当にすっきりしていて片付けられている、物をためていないんだなということがよくわかります。あとはシールを貼って、どこに何を入れるのか決めているんですね

岡本さん
そうですね。例えば家族に「○○どこにある?」と聞かれたときに面倒くさくないようにです(笑)。「開けたら分かる、見たら分かるよね」と言いたい(笑)。片付けた本人はわかっていても、片付けられた方はわからない、ということが何回かあったので、お互いのストレスを無くすために、シールに書いて分かるようにはしています

もし家編集部
なるほど、コミュニケーションのコストも抑えているんですね(笑)。
となりの扉も見せていただいていいですか?

岡本さん
大きく3ブロックに分かれているんですが、真ん中は食器ですね。日常的に使う食器はキッチンの前面の棚に置いていますが、お客さんが来た時しか使わないものや、たまにしか使わないようなドリア皿や丼などの食器を収納に入れてあります。ここも余裕をもたせていますね、手前に寄せているだけなので後ろは空いています



もし家編集部
食器はこの収納とキッチンの壁面にあるものだけなんですよね。使うものだけをしっかり絞られていますね

岡本さん
それだけです。本当は良い器も揃えたいんですけど、割れたら買い換えようかなと思っても、意外とお手頃で買った器が強くて割れないので(笑)そのまま使っています

もし家編集部
最後の3つ目の扉の中にタッパーやお弁当のもの等が入っているわけですね。ここも名札がついていますね~

岡本さん
はい。『お菓子』という箱もありますけど、お菓子はこの箱に入る分だけです(笑)。先ほどの文房具の棚もですが、お菓子の空箱を使ったり100均のかごだったりで、おしゃれな物は使っていないですけど、使いやすいのでこれでいいと思っています

もし家編集部
おしゃれな収納っていうのは考え出すとしんどくなるかもしれませんね

岡本さん
おしゃれな収納ができる方はいいと思うんですけどね。今はSNSが盛んで、本当は見せないところも見せるような流れもありますよね。私もそういった収納にチャレンジしたこともあるんですけど、結局しんどくなってしまって。私は「癒し」を求めて家を建てたのに、それでしんどくなるのは違うのかなと思って、自分が使いやすければ別に海苔が入っていた箱でもいいではないか!と思ってやっています(笑)
- 1
- 2