今回は、“暮らすほどに大切な家族が健康になっていく”家づくりを行なっているアイレストホームの、快適で安全な健康住宅モデルハウスにお邪魔してきました。同社の健康住宅の秘密をスタッフの大塚さんに詳しく説明いただきます!
取材日:2020年9月18日
大塚さん
【今回のスタッフさん】
大塚と申します。今回は弊社の「健康に配慮した、より良い家づくり」と、健康住宅を叶える床材や漆喰についてお話しいたします。
見た目もよく、肌に気持ちいい「浮造り」の床
もし家編集部
「もし家」編集部です。本日はよろしくお願いします
まず床なんですが、ボコボコしてて、触れた感じが気持ちいいですね。どういった加工なんでしょうか?
大塚さん
そうですね。「うづくり」と言って「浮」っていう字に造作の「造」で、「浮造り」といいます。足裏にも優しいです
もし家編集部
何か木の上を歩いているっていう感じがすごくしますね。この床は何の素材なんですか?
大塚さん
主に南九州方面で採れる国産のスギが材料になっています
もし家編集部
いわゆる木材よりもちょっと黒っぽく見えるのは何故ですか?
大塚さん
これは焼杉加工というのをしていて、その上でさらに浮造り加工をしてシックな色合いの床になっています
もし家編集部
デザイン的にもすごくかっこいいですし、無垢材なので体にも優しいっていうことですね
大塚さん
そうですね。天然の無垢の木なので、高温の炉で強制乾燥させた乾燥材と違って、木の繊維がかなり生きている状態で、これ自体がある程度断熱性も調湿性を持っています
もし家編集部
そうなんですね
大塚さん
夏場だと外から帰ってきて裸足で歩くと、普通のフローリングだったら「べちゃ」ってつく感じですけど、無垢の床だと全然違いますね。ワックスなんか塗ったらもう全然だめですけど
もし家編集部
確かにそうですね。べちゃっとはしないですね、かなりボコボコしてて、すごく肌触りがいいですね
大塚さん
そうですね。あと冬場もフローリングだと踏んだ時に「冷たっ!」という感じになるんですけど、普通のフローリングに比べるとそういう事も少ないですね
もし家編集部
やんわりと暖かい感じで非常にいいですね。本当に歩いてみるとわかるので、このモデルハウスに来ていただいて実際に体験してみてもらいたいですね
一生ものだからこその漆喰へのこだわり
もし家編集部
続いて2階にお邪魔してるんですけれども、全部屋、天井も壁も全部漆喰なんですね。漆喰を施工するポイントとか、考えておいた方が良い事などありますか?
大塚さん
弊社に限らずですけど、やっぱり下地ですよね。下地にプラスターボードを打つわけですけど、例えば打ち付ける時の、打つビスの本数とかですね。
いやらしい話ですけど、ビス一本の金額はしれてますけど、家一軒だとそこそこになりますので、減らせばコストも下がっていきますしね
もし家編集部
なるほど
大塚さん
当然ジョイントのところのボードとボードの継ぎ接ぎの場所が出ますから、そういう場所の処理をちゃんとするかしないか。こういう塗り物でやる、仕上げをやられる会社さん皆さん、気を遣う部分だと思います
もし家編集部
ちなみにビスとかをちょっと間引いて施工している場合っていうのは、どういった弊害が出てきますか?
大塚さん
割れやすくなります。ちょっとした部屋ぐらいだったらいいですけど。大きい空間、例えばリビングであったりはですね。
壁紙だったら、壁紙そのものがある程度柔軟性がありますので、割れてもわかりにくく、ごまかしが効きやすいんですね。あと壁紙の付け合わせのところなんかも、コークボンドって言わていれる、コーキングみたいなものなんですけど、それが動きに追従してくれるので
もし家編集部
そうなんですね
大塚さん
「クロスの家だから、割れとかシワとかが出ない」っていう事はないです。定期である程度メンテはした方がいいんですけど
そういうのを少なくしようと思うと、壁の大きさを小さくするとか、大空間を小さくするとか、構造強度を上げていくというのも一つの方法ですけど、やっぱり木造である以上、木っていうのはある程度動きますのでね。いかに乾燥木材を使ってもゼロになることは正直ないと思います
もし家編集部
なるほど。少し時間の経った建物を見ると、そういうところの処理が、例えば割れとかで判明するということでしょうか?
大塚さん
そうですね。だから弊社でも気をつけてやっていますけれども、出やすい家、出にくい家っていうのは確実にあります
同じぐらい気をつけてやっていても、家の形だったりレイアウトだったり、極端にいうと「日当たりの良し悪し」一つとってもです
もし家編集部
日当たりですか
大塚さん
はい。非常に日当たりのいい家っていうことは、家そのものの温度変化が激しく出ることにはなります。
それに対する断熱材であったりサッシであったりを、グレードを上げてちゃんとすれば、確保はできるですけどゼロにはできないので、なかなかそこまで言う会社さんおられないでしょうね、わかっていても
もし家編集部
ここの漆喰を見させていただくと、上側と下の方で塗り方がちょっと変わっているんですけど、やっぱり模様を出したりできるんですね。漆喰っていうのは
大塚さん
そうですね。いろんな模様をお客様にお選びいただいて、使い分けはさせていただいています。中には、お客さんがこんなのできない?って。写真持ってきて、漆喰でやっていないデザインを持ってこられることもたまにございます。
100%ではないけれど、できる限りそれにイメージ近づけるようには努力はさせていただきます
もし家編集部
波を打っているデザインとか、たまに手形とかを家族でやられたりとか
大塚さん
はい、やられる方も今でもおられますね。ただ、やる時にはちょっと、特に塗り立ての時っていうのは、アルカリの強度が非常に強く出ますので肌の弱い方は…
もし家編集部
気をつけた方がいいですね
大塚さん
そうなんです。「大丈夫」って言われても、弊社でピチッとしたゴム手袋を用意させていただいて、「これをしてやってください、ここにやりましょう」という気遣いはさせていただいています
もし家編集部
なるほど。それは知らなかったです。泥と同じようにできると思ってましたが、そんなことはないんですね
大塚さん
今はもう、乾いてしまえば直に触ってもどうともないんですよ。けれどやっぱり塗り立ての時は当然、水分とかがあって強く反応が出てしまうので、手形をって言われる方の時には手袋をお願いさせていただいております。
まあ、そういうアルカリの強さもあるからカビも生えにくいですよね
もし家編集部
そうですね。カビを退治してくれるんですよね
次ページでは、物質を貯め込む「多孔質」の役割を紹介します
- 1
- 2