お気に入りのポイントや家づくりのきっかけ


そらちー
お聞きしたいのが一番目立ったところで、吹き抜けにした理由ってなにかありますか?

Nさん
正直にいうと、延床面積を減らすためですね。子供ができる前だったので、将来子供2人できたらいいなと思っていて、私たちは部屋が1部屋あればいいし、他は特になくてもいいかなと軽い感覚で吹き抜けにしました。後から蓄熱のストーブだったら効率がいいですよって話を聞いて、やっぱり吹き抜けでいいかなぐらいの軽い気持ちでした。そしたら結局部屋数が足りなくなった、みたいな(笑)

そらちー
やって良かったって思えるようなことは?

Nさん
吹き抜けの方が開放感がやっぱり違うといいますか、入った時に上まで見渡せる感じは結構気に入っています。部屋もなかったらなかったで、ある部屋で間取り考えればいいですし、吹き抜けの方が今は気に入っていますね

まみ
上のシーリングファンも選んだんですか?


Nさん
はい。吹き抜けだったら、付いていた方が見た目がいいかなぐらいで。そんなに深い考えはないんですけど、付けてたら風も若干きますね

そらちー
いいな、空気の循環にもなるし。
それぞれ洗面台とか、水周りのところでタイルの話をされていたんですが、奥様の希望だったんですか?

Nさん
そうですね。タイルはどこかに使いたいなって思っていて。後から考えると、家全体で統一感持たせても良かったかなって思ったんですけど、分厚めのカタログを見せてもらったら、かわいいタイルがいっぱいあって、結局いろんなところにタイル使ってもらった感じですね

そらちー
タイル、可愛いと思います

Nさん
コーディネーターの方のアドバイスとかも頂きながら、目地の色は白とかだったらやっぱりちょっと汚れるかなとか、逆に白でもいいかなっていう所もあったりして。そんなに真剣度が高くないので、2階の洗面で使っているのとかもかわいい水色に合う感じで選びました


Nさん
タイルは使いたいなって検討されているんですか?

そらちー
そうですね。こちら見学させてもらって、センス良かったのでいいなぁと思って。
選ぶの大変そうだけど(笑)

Nさん
最初は楽しいんですけど、だんだん疲れてきて最初のテンションからちょっと・・・(笑)。思ったよりたくさんあるじゃないですか。でもやって終わったら楽しかったなと。結構カタログ見るのも好きだったし、妄想して楽しむ、っていうのも良かったなと思います

そらちー
このお家のこだわりとかありますか?

Nさん
家を建てる時に、そんなにこだわりはなかったというか、イメージができていなかったので、とりあえず営業の方に図面作ってもらって、それから少しずつ手直ししていった感じですね。漠然と白い家住みたいかなぐらいの感じで

そらちー
そうなんですね

Nさん
ハウスメーカーも行ったんですけど、拘束時間が長くて。それで最初にすごく印象が良かったコラボハウスさんにお願いした感じです

そらちー
コラボハウスを知ったきっかけは?

Nさん
仕事の帰りに寄ったスーパーに「家。買う?」っていうフリーペーパーが置いてあったんです。その時は白くて四角い家に住みたいっていうのがあって、ペラペラ見てたらコラボハウスさんの、今はもうないんですけどモデルハウスが載っていて。白くて四角いお家だったので、じゃあここ行ってみようか、ぐらいで始まりました。すごい良かったんです

そらちー
フリーペーパーであればいろんな会社が載っていると思うんですけど、それでもコラボハウスさんが気になるなと思ったきっかけとかありますか?見た目もありますけど

Nさん
正直、ゴリゴリ大手なところは嫌だったんですよ。なんとなくですけど。でも、コラボハウスさんは素朴な感じで、見に行きやすかったですね


そらちー
きっかけはフリーペーパー見て、ということですが、実際に家を建てる段階では何から始めていったんですか?

Nさん
義理の母がきっかけで、始めたみたいな感じですね。先に土地を探し始めてくれていたんです。あなたたち消費税が8%になるからそろそろ家を建てなさいって感じで(笑)。
それで、じゃあ私たちも動きましょうかってなって、何も知らないまま家探し始めたので、正直工務店とかハウスメーカーってこんなにあったんだって後から色々雑誌見て知りました

そらちー
へぇ〜。いろんなきっかけがあるなー

Nさん
子供もいなかったので、特にアパートでも不自由はなかったんですよ。
ただお義母さんの後押しとか、消費税の事もあって検討し始めた感じですね

そらちー
なるほど

Nさん
家のこだわりポイントとかも、そこまでなかったので、風水に詳しいお義母さんにトイレとか水回りの位置とか、色々アドバイスをもらいました


そらちー
参考意見をもらえるのっていいですね。
あと、マイホームを手にいれてよかった点は?

Nさん
やっぱり子供がのびのび生活できますね。もしアパートのままだったら、周りの目も気にしないといけなくてストレスもありそうですけど。
今は庭で遊んで、そのまま家に入って遊んでみたいな感じで、割と親のストレスも少なく、子供たちも自由に暮らせているので、そこは本当に良かったなと思います

そらちー
自由がききますもんね

Nさん
そうですね。周りも家がくっついているわけでもないですし、子供の声もそんなに気にしなくていいかなっていうのが、のびのびと暮らせているポイントですかね

そらちー
最後になるんですけど、家づくりの最中はお子様がまだ生まれていなかったとこのとですが、例えば、お子様がいたら、もう少しこうしておけば良かったところってあったりしますか?

Nさん
そうですね。ボルダリングつけたかったとか

そらちー
リアルですね!(笑)

Nさん
壁が漆喰なので、下地を入れてもらって重いもの付けても耐えられるようにとか。子供が生まれる年にもよりますけど、ブランコつけてみたりとか、もうちょっと遊びを取り入れていたかもしれないです。あと、部屋の数とか

そらちー
間取りとかは全然違ったと思いますか?

Nさん
そうですね。吹き抜けも半分ぐらいは変わったかもしれないですね。
でも、あんまり子供の意見を入れ過ぎて文句を言うようになる前に、サクッと作っておいて良かったかもしれないです(笑)

そらちー
色々参考になりました!今日は本当にありがとうございました

まみ
ありがとうございました!
訪問を終えた そらちー・まみ夫婦の感想

そらちー・まみ夫婦
随所にみられるアーチ状の扉がとにかくかわいくて、絶対取り入れたい!って思いました。見た目以上に広く感じたのも、吹き抜けにすることによって空間をうまく利用しているんだなーって発見の連続でしたね!
小屋裏スペースは主人も思わず『あ、これ欲しい』ってなったみたいで、見学に行かせていただいてからは、以前より家のことについて調べたり、今後のことについての会話も増えたので、良かったです!

「もしも家を建てたなら」では、マイホームの夢を叶えた先輩のお家や、住宅会社・工務店のモデルハウスや完成見学会に訪問して、インタビューをしてくれる皆さまを大募集しています。
お家探しのヒントが見つかるこの訪問・見学に、ぜひお気軽にご参加ください。
HOUSE DATAハウジングデータ
敷地面積 | 297.27㎡(89.92坪) |
---|---|
1F面積 | 63.76㎡(19.28坪) |
2F面積 | 52.99㎡(16.03坪)〈ロフト面積含む〉 |
工法 | 木造軸組工法 |
家族構成 | ご夫婦+お子さま3人 |
---|---|
竣工年月 | 2014年6月 |
