小上がりにして下部収納を付けた和室



Nさん
階段の先が四畳半の和室になっているんです。梅雨時には室内干しをするなど、重宝しています

初谷
ちょっと家事室的な感じもあるってことですね


Nさん
そうです。洗濯を干したり、畳んだりっていうこともこの部屋でやってることが多いですね

初谷
子どもさんのお昼寝もここでしたりしますか?

Nさん
実際は普段散らかってるのであんまり入れてないですけど、もともとはそういう目的もありましたね

初谷
小上がりの下にも収納できるようになっているんですか?


Nさん
はい。一段小上がりになっています。もっと活用できたらいいなと思ってるんですけど、
小上がりにして、下に引き出しをつけるっていうのはやりたい事の一つではありましたね

初谷
階段の向こう側っていうのがすごく意外な場所でした

Nさん
そうですね。あんまりないと思います
Nさんが語ってくれた「希望通りの家を建てることができた理由」を読みたい方は >> こちらから!
「木の家」の雰囲気を味わえる2階




初谷
2階は階段と吹抜けを挟んで左右にそれぞれ部屋があるんですね

Nさん
そうですね。向かって右側は今は子ども部屋として使っているんですけど、ゆくゆくは主寝室のつもりで作っています

初谷
左側が、今はご家族皆さんで寝ている部屋ですか?

Nさん
そうですね。子どもが大きくなったら、仕切ってそれぞれの部屋にしようかなと思ってます

初谷
階段を上がったところに本棚があるんですけど、いいアイデアだなと思いました



Nさん
ありがとうございます。勉強の本だったり漫画だったり、みんなで共有できたらいいなと思っています。私の本に子どもが興味をもったり、いい意味で影響が出たらいいなと思っています

初谷
2階の天井もすごいかっこいいですね!



Nさん
やってよかったなと思っています。作る前にいろんな家を見させていただいた時に、こうやってる家もあったんです。漆喰で全部やるのとこれを貼るのってコスト的にもそこまで変わらなかったんですよね

初谷
そうなんですね。意外でした

Nさん
もちろんクロス材と比べるんだったら跳ね上がっちゃうんですけど、元々全面漆喰だったので、それと比べたら大して変わらなくて。木の材質によっても値段変わってくるんですけれども、元々こういう杉の節合いでいいかなと思ったので、採用させてもらいました

初谷
だいぶ印象が変わってきますよね

Nさん
そうですね、雰囲気変わりましたね

初谷
「木の家」という感じがしますね。これが全部白でしたら「漆喰の家」といいますか、全然違う感じがすると思います


Nさん
もともと漆喰から入っていったので、それからコストダウンになると安くていいのができたんじゃないかなっていう感じにはなりましたね。雰囲気的にもやって良かったと思っています
【もし家編集部より】前編はいかがでしたでしょうか?続く後編では、こだわりのポイント「吹抜け、無垢の木材と漆喰」のお話や「運船建設に決めるまでの道のり」など、貴重な体験談を聞かせてもらいます! 後編は >> こちらからご覧いただけます!

【お家訪問をしてみませんか?】
「もしも家を建てたなら」では、マイホームの夢を叶えた先輩のお家や、住宅会社・工務店のモデルハウスや完成見学会に訪問して、インタビューをしてくれる皆さまを大募集しています。お家探しのヒントが見つかるこの訪問・見学に、ぜひお気軽にご参加ください。 >> 詳しくはこちら
HOUSE DATAハウジングデータ
延床面積 | 125.71㎡(38.02坪) |
---|---|
1F面積 | 81.83㎡(24.75坪) |
2F面積 | 43.88㎡(13.27坪) |
工法 | 木造軸組工法 |
家族構成 | ご夫婦+お子さま2人+わんちゃん |
---|---|
竣工年月 | 2020年3月 |

- 1
- 2