今回 もし家編集部が訪問したのは、省エネ先進国ドイツの設計技術を採用し、世界基準の住宅性能を岡山で実現しているタケイが手がけた瀬戸内市邑久町にあるTさん邸。夫婦の希望による和モダンの要素を採用した、大きな吹抜けでも家中温度差のない高性能で快適な住まいをTさんに案内していただきます!

Tさん夫妻
【今回のOBさん】
はじめまして。家づくりを考えてから、何社も住宅会社を巡った中で最終的にタケイさんにお願いすることに決めました。
大勢の来客があった時にみんなが座れる段差のあるリビング、太い地松の梁がある吹抜け、室内干しができるランドリールームなど、我が家のこだわりをぜひご覧ください!



Tさんが語ってくれた「10社以上を見学して分かった住宅会社の善し悪し」を読みたい方は >> こちらから!
気遣いと風情があふれる玄関~和室


初谷
今日はよろしくお願いいたします。この玄関は雨に濡れずに家まで入れるようになっているんですか?

Tさん
そうなんです。スロープから入れるようなイメージをタケイさんに伝えたら、その通りにやってくれました。ここは絶対に妥協しなかった所ですね。雨が降るたびに本当に良かったと思っています


Tさん(奥さん)
私は人目を憚りたいと思ったので、柵は手前にあったらどうですかって相談をしたんですけど「柵は奥のほうが納まりが良いですよ」とアドバイスをいただいたので、そのようにしました


初谷
結果的に庭を隠す感じで良い雰囲気になっていますね。玄関はとても広いですね!広さにはこだわったのでしょうか?


Tさん(奥さん)
ゴルフバッグが2人分収まる大きな収納が欲しかったのと、ベンチも作りたかったので



初谷
靴を脱ぎ履きするときのベンチということですよね。これはどこかでアイデアを見たりしましたか?

Tさん(奥さん)
作り付けじゃなくて置いている人は見ました。後から置いている人を見て「だったら最初からつけたら便利じゃない?」と思ったので作り付けにしてもらいました

Tさん
普通に履き替える時も便利ですけど、夜もここに座ってお酒飲んで(笑)



初谷
お酒飲めるゾーンがあるの良いですね(笑)! 庭が見えるのもいいですね。料亭風で灯籠のところに灯りがあって

Tさん
僕が枯山水が好きって言ったらこういう提案をしてくれました

初谷
ちょっと気になったのですが、手洗いがありますね。どういった意図でここにつけられたんですか?



Tさん
これは自分たちが使う時もそうなんですけど、お客さんが来られた時にここの手洗い場を使ってもらえたら便利かなって。あと洗面所とかキッチン等のプライベートスペースまで来てもらわなくても済むように

初谷
玄関から収納の流れで手洗い場まであるのは珍しいですね。デザイン自体もすごく馴染んでいますし

Tさん
色も結構悩んで、陶器にしてもらいました


初谷
手洗い場の向かいに和室がありますね。玄関とリビングと両側から出入りできる客間で、すごく間取りが良いですね。中庭も見えますし、素晴らしいと思います


Tさんが語ってくれた「10社以上を見学して分かった住宅会社の善し悪し」を読みたい方は >> こちらから!
こだわりの詰まった明るい吹抜けリビング


Tさん
リビングで一番こだわったのは床に段差をつけたのと、梁ですね。僕がやって欲しいって言ったら、すごく立派な梁を2本もやってくれました

初谷
これは灯篭状の梁ですね。この梁があることでより高く感じますね


Tさん
ずっと住んでいたら、ちょっと色が変わりました。どんどん味が出てくるのかなと。フローリングとかも

初谷
照明も結構インパクトがありますね


Tさん
照明も最後まで悩みました。高さも最初同じだったりとか、どっちが高い方が良いとか、大変でしたね

初谷
窓が大きいのも良いですね!
吹抜けにするのは元々決められていたんですか?

Tさん
できれば平屋っていう話で設計してもらったんですけど、ちょっと平屋だと厳しいかな、部屋が足りないかなというので、必要最低限のものだけ2階にやったら吹抜けができた感じです

Tさん(奥さん)
リビングは東側ですけど、近くに家が建っても影にならないように設計してもらって、大きな窓もつけていただきました



初谷
今が午後3時ですが、ものすごく明るいですね!
ちなみに吹抜けだと、夏は暑く冬は寒くならないか気になりますが、住んでみていかがですか?

Tさん
結局は家自体が一つの部屋という感じなので、家の中で気温差はそこまで生まれていないですね

Tさん(奥さん)
冬はあまり感じないですね。夏はさすがに2階に上がると少し気になるくらいで

初谷
「温度を一定に保つのが難しいから吹抜けは辞めた方がいい」という話を聞くこともありますが、そういうのは全く感じないですか?

Tさん
全く感じないですね。性能・均一性が良い家にこだわっていたので

Tさん(奥さん)
だから夏と冬の両方シーズン構造見学会とか完成見学会とか行きました。タケイさんには朝の2時間だけ暖房入れました、冷房入れましたっていう両方の体験をさせてもらいました

Tさん
それも、早めに行ったから今度は遅めに行こうとか時間をずらしたりしました。見学会だから人が出入りするんですけど、それでも部屋に入ったら夏場だったらひんやりするし、冬場だったら暖かい

初谷
やっぱり性能が良いと全然違うというのを、見学会で体感されているわけですね

Tさん
はい。あと花粉症が全然違います。前の家は室内にいても全然ダメだったんですけど、この家は帰ってきたらピタッと止まりますね。服も室内干しなので特に

初谷
なるほど。あと床の段差にこだわられたという事ですが、何をイメージしてこういう仕様にされたのですか?



Tさん
元々は平屋で考えていたので、ちょっと段差があっても面白いなと思っていたんです。全然階段がないと筋力が落ちるかも、とも思っていました。あと親戚が結構集まることが多くて、その時に椅子代わりに使えるというアイデアももらったので。多い時は10人超えたりもするので便利だなと

初谷
何人ぐらい座れますか? 15人位はいけそうですよね?

Tさん
頑張れば(笑)
次ページでは、部屋干しに強い味方「ランドリールーム」をご紹介!
- 1
- 2